Just another WordPress site

針供養で豆腐やこんにゃくを刺す意味と由来は?やり方や意義についても解説!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

12月になると京都では色々な行事がお寺で行われます。

その年の汚れや疲れなどをねぎらうんですね。

その考えは人だけでなく物にまでおよびます。

そのねぎらう行事の一つに針供養があるんです。

いいですよね、いろんなことに感謝している風習があることは。

今回は針をねぎらう針供養の意味と由来などを紹介しますね。

針供養の意味

針供養がある12月8日と2月8日は「事八日(ことようか)」と呼ばれています。

「事八日(ことようか)」と呼ばれる「事を始める」とされていた大事な日に1年間お世話になった道具を片付け、供養する風習があるんです。

その道具の供養として代表的な行事が「針供養」なんです!

針供養は使い込んで古くなったり折れたりした針に感謝の気持ちで供養する行事で、針供養をすることで裁縫の上達やケガのないように願いました。

また、色白の美人になる、まめに働けるようになど、由来には諸説あるみたいですね。

事八日(ことようか)とは

昔から日本では旧暦12月8日と2月8日を併せて「事八日(ことようか)」と呼んで、事を始めたり納めたりする大切な日としてきました。

12月8日と2月8日を事始めの日・事納めの日としていました。

どちらかの日が事始めの日なら、もう片方の日が事納めの日になりますよ。

簡単に言えば12月8日が事始めの日なら2月8日は事納めの日で、2月8日が事始めの日なら12月8日が事納めの日なんですね。

そして事八日の事(こと)は神事や祭事を表す言葉なんです。

また事八日の日は、事の神を祀るための「物忌みの日」なんですね。

「物忌みの日」というのは、神様を迎えるために一定期間飲食を慎み心身を清める日になります。

だから事八日という大事な日に針供養を行うのですね。

また針供養の開催日は地域による違いがあって、関東地方では2月8日、関西地方では12月8日に針供養が行われていますよ。

京都の針供養開催の神社仏閣

法輪寺 12月8日、2月8日 午後1時から開催されています。

幡枝八幡宮 12月8日 午前11時から開催されています。

針供養の由来

針供養の起源は定かではありませんが、中国の「社日(土地の神様をまつる日)に針線(針仕事)を止む」という習わしに起因するという説があります。

この針供養は古く、平安時代から貴族の間で行われるようになったと考えられてますね。

平安時代の雅な行事ですよね。

また江戸時代には、針の労をねぎらって裁縫上達を願うまつりとして広がりました。

今とは違い昔は、針仕事は女性にとって重要な仕事だったんですよね。

針を豆腐やこんにゃくを刺すやり方や意義

昔はそれぞれの家庭で針供養を行っていたそうですね。

これまで硬い生地などを刺してきて、折れた針や古くなった針に感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃくに刺して供養したんですよ。

また豆腐やこんにゃくに刺さない場合は、川に流したり土に埋めたりしたそうです。

ちかくに針供養の神社あれば神社に納めたそうです。

柔らかい豆腐やこんにゃくに刺すのは、ずっと硬い生地などを刺してきた針に対して最後は柔らかいところで休んで下さいという気持ちなんでしょうね。

日本人の物に対しての優しさを感じれますよね。

針供養のもう一つの意味

日本の風習には、人だけでなく大事にしている物に対しても供養することがあります。

大事に長い間使った物には神霊が宿って付喪神になるという言い伝えなんですね。

この付喪神は人にいたずらをしたり、災厄をもたらしたりすると言われているんですよ。

だから大事に長く使った物に感謝して、社寺などで供養することで付喪神にならないようにするんです。

針供養も針が付喪神にならないように供養しているのだと思いますね。

針以外の供養

針供養意外にも、大事に長い間使った物を供養する風習があります。

この風習も物に対しての感謝の気持ちがあり、面白いので紹介しますね。

  • 刃物供養

刃物神社 11月8日

八坂神社の境内にある刃物神社の祭神は製鉄や鍛治をつかさどる天目一箇神(あめのまひとつのかみ)なんです。

11月8日の例祭では、理容業界などハサミや刃物を使う人たちから持ち込まれた刃物の焚き上げが行われます。

また、「切れる」という言葉にあやかって、苦難を断ち切り、未来を切り開くというご利益があると言われています。。

  • 古本供養 

百萬遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ) 10月31日

京都では大きな古本祭が3つあります。

春は春の古書大即売会、夏は下鴨納涼古本まつり、そして毎年秋に「秋の古本まつり」が百萬遍知恩寺で開催されます。

本に感謝するため、市の初日に大殿で古本供養を行っていますよ。

供養された本は焚き上げなどではなく「読むことこそ供養」との考え方から、古本市のチャリティー・オークションに出品されます。

本を燃やすなんてもったいなくて、とんでもないですね(笑)

  • 人形供養  

宝鏡寺(ほうきょうじ) 10月14日

宝鏡寺は代々皇女が入寺していた尼寺で、天皇家から贈られた人形を所蔵しています。

人形寺の名でも知られていて、境内には人形塚があります。10月14日に人形を供養する「人形供養祭」が行われていますよ。

私個人的で申し訳ないですが、人形供養で人形がたくさんあるのはチョットこわいです(笑)

まとめ

針供養は、使い込んで古くなったり折れたりした針に感謝の気持ちで供養する行事です。

昔から日本では旧暦12月8日と2月8日を併せて「事八日(ことようか)」と呼んで、事を始めたり納めたりする大切な日としてきました。

その事八日という大事な日に針供養が行われます。

折れた針や古くなった針に感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃくに刺して供養します。

神社などで供養した場合、豆腐とコンニャクは針供養の針と一緒に供養されます。

京都の針供養開催の神社仏閣

法輪寺 12月8日、2月8日 午後1時から開催されています。

幡枝八幡宮 12月8日 午前11時から開催されています。

大事に長い間使った物には神霊が宿って付喪神になるので、社寺などで供養することで付喪神にならないようにします。

針以外の供養に刃物供養、古本供養 、人形供養 などがあります。

日本の風習には、人だけでなく大事にしている物に対しても感謝して供養する風習があります。

そんな感謝の気持ちの行事に行ってみるのはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

京都好きの人にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© パパは いつでも いきものがかり , 2019 All Rights Reserved.