Just another WordPress site

【小豆粥】小正月に食べる由来や意味は?身体への効果・効能と行事開催する神社仏閣についても

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

「あずのおかいさん」と京都では言われている小豆粥

一年間の邪気を払い、万病を除くと平安時代から言い伝えられ、小正月の1月15日に小豆粥を食べる習慣があります。

小豆粥はお正月に食べ過ぎた体にとても優しいんですよね。

昔からの言い伝えや習慣には、必ず意味がありますよね。

今回は【小豆粥】を小正月に食べる意味・由来や身体の効能と行事開催している神社仏閣について解説していきますね。

【小豆粥】の由来・意味

京都を中心とした関西では小正月の1月15日に小豆粥を食べる習慣があります。

今でもお祝いごとに赤飯を食べるのは、この小豆粥がルーツとも言われていますね。

私はぜんざいは好きですが、赤飯はどうも苦手なんですよ(笑)

だから小豆粥のままで良かったのにと思っています。

【小豆粥】小正月に食べる由来

小豆粥はもともと中国の風習なんです。

中国の冬至や小正月に無病息災を願って小豆粥を食べる風習が日本に伝わったものらしいですね。

この小豆粥を食べる風習は平安時代から続いており、紀貫之の「土佐日記」にも小豆粥は登場しますよ。

また昔から日本や中国や韓国などでの赤色は、生命や炎を意味する色ですよね。

しかも日本での赤色は、悪霊や不浄を祓う霊力を持つ色でもあると考えられていました。

だから神社などの鳥居は赤いのかもしれませんね。

その赤色の小豆には、魔力が秘められていると信じられて来ました。

年頭や夏越の祓の時は、その力で邪気を祓うべく、小豆を用いた食物を食べる風習を生み出しました。

このようなところから京都では小豆粥の風習が、定着したのだと思いますよ。

【小豆粥】小正月に食べる意味

小豆粥を食べる意味は、その年の豊作を願う意味があるんです。

また小豆粥を食べることで、その1年の邪気を払い家族の無病息災を願う意味の行事なんですね。

古代の日本の食文化では、食べたり飲んだりする物の中に霊力や呪力がこもっているという考えもあります。

だから小豆粥を食べてその力を体の中に取り込めると信じられていました。

【小豆粥】身体への効能

しかし日本の小豆粥を食べる習慣は、邪気を祓うためにあったようですが身体へのいい効能もあるんですね。

それは小豆の持つ効能が正月の暴飲暴食の生活環境の乱れに対してあります。

小豆粥で弱った胃を休めるという意味もあるんですよ。

昔は今みたいに、冬に新鮮な野菜を食べられなかった時代です。

冬に小豆を粥にして食べることはビタミンB1、B2などの栄養の補給になりました。

だから小豆粥は健康維持・向上に一役かったと思います。

医学的に見た【小豆粥】身体への効能

小豆粥は胃腸を休めるので、体内の余分な脂質の代謝が出来ます。

また排せつ力が高まるので、デトックス効果があります。

胃腸が休まるとよく眠れるようになるので精神的な効果も期待できるそうです。

しかも小豆の赤は抗酸化作用の強いポリフェノールや女性に優しいイソフラボンを含んでいます。

また利尿効果のあるカリウムや、殻に含まれるサポニンも含まれていますから、むくみの改善も期待できるそうですよ。

粥の効能は禅の世界でも認められている

また小豆粥などの粥の効能は禅の世界でも認められていますよ。

永平寺を開いた道元禅師が仏典『摩訶僧祇律』から引用した曹洞宗の規律にも「粥有十利」として書かれています。

どんな事が書かれているのかというと次の通りです。

「粥有十利」粥が身体にいい10の効能

一、【色】 肌の色つやがよくなる

二、【力】 気力が増す

三、【寿】 寿命が延びる

四、【楽】 食べすぎることなく体が楽になる

五、【詞清辯】 頭が冴え言葉がなめらかになる

六、【宿食除】 前に食べたものが残らないで胸やけもしない

七、【風除】 風邪を引かない

八、【飢消】 消化よく栄養となって飢えない

九、【渇消】 のどの渇きを止める

十、【大小便調適】 便通も良くなる

この様にいいことだらけですね。

小豆粥などの粥の効能は医学的、禅などから見ても身体への効能が期待できますね。

【小豆粥】行事開催している神社仏閣

京都には小豆粥行事開催している神社仏閣があります。

無病息災を願い、身体への効能がある小豆粥の行事開催している神社仏閣は下鴨神社妙心寺塔頭・東林院です。

下鴨神社は毎年1月15日、妙心寺塔頭・東林院は1月15日~1月31日まで開催していますよ。

下鴨神社御粥祭 開催日1月15日 時間10:00から

アクセス

市バス「下鴨神社前」より徒歩すぐ

京阪「出町柳駅」から徒歩約10分

妙心寺塔頭・東林院:小豆粥で初春を祝う会 (あずきがゆではつはるをいわうかい)

開催期間 1月15日~1月31日 時間11:00~15:00

参加料金:梅湯茶礼、小豆粥と精進料理3800円

〒616‐8035 京都市右京区花園妙心寺町59

お問合せ:東林院  075-463-1334

アクセス妙心寺まで

  • 南門へ

電車:JR嵯峨野線(山陰線)「花園駅」下車

バス:「妙心寺前」下車

京都バス 三条京阪始発61・62・63・65番

市バス 四条烏丸始発91番・錦林車庫始発93番

  • 北門へ

電車:嵐電(京福電鉄)北野線「妙心寺駅」下車

バス:「妙心寺北門前」下車

市バス 京阪三条始発10番・京都駅始発26番

妙心寺駐車場(無料)あります。

まとめ

京都を中心とした関西では小正月の1月15日に小豆粥を食べる習慣があります。

中国の冬至や小正月に無病息災を願って小豆粥を食べる風習が日本に伝わったものらしい

小豆粥を食べる意味は、その年の豊作を願う意味とその1年の邪気を払い家族の無病息災を願う意味があります。

小豆粥で弱った胃を休めるという意味もある。

医学的に小豆粥の身体への効能があります。

曹洞宗の規律にも「粥有十利」として粥が身体にいい10の効能が掛かれています。

小豆粥などの粥の効能は医学的、禅などから見ても身体への効能が期待できます。

無病息災を願い、身体への効能がある小豆粥の行事開催している神社仏閣は下鴨神社と妙心寺塔頭・東林院があります。

下鴨神社は毎年1月15日、妙心寺塔頭・東林院は1月15日~1月31日まで開催しています。

 

京都には昔からの言い伝えや習慣がたくさんあります。

それらは今の時代にも通用する理にかなったことが多いです。

ぜひ、京都のそんな言い伝えや習慣を感じてみてはいかがですか。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

京都好きの人にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© パパは いつでも いきものがかり , 2020 All Rights Reserved.