Just another WordPress site

子犬のしつけの時期は何ヶ月のいつからすべき?何からやるか順番を解説

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

最初に可愛い子犬を見つけた! 次にお家で飼うことになった! 

家族皆が可愛がってる! さあ どうやってしつけるの?

犬を飼う時は、こんな感じの順番になりますね。

私も最初は、全然分からなくて しつけ教室に行ったり  本を読んだりブリーダーさんから聞いたりしました。

今は、わが家の犬たちは、いつも家の中をフリーにしています。 トイレも完璧です

リビングが2階なのですが、1階や3階にいても2階に戻って来てトイレをしてまた自由にどこかに行きますよ。

今回は、子犬のしつけ「トイレ・ハウス・おすわり・待て・散歩」を紹介していきますね。

いつから「しつけ」覚えさせたらベストなのか

子犬は生後から2~3ヶ月間は、出来れば親犬と一緒に暮らす方が子犬の体調や精神的にもいいんです。

子犬の脳がまだ発達していない2~3ヶ月間は、しつけよりも生きるための基本的な知識を親犬と一緒に暮らして身につける事が大事なんですよ。

ですから子犬にしつけを教えるのは、生後2~3ヶ月くらいが丁度いいと思いますよ。

あまり小さい時は教えても理解できないですし子犬にもストレスがかかりますからね。

家に迎えた子犬が生後三か月を超えている場合は、しつけは迎えたその日から始めていいでしょう。

ではどの順番で教えたらい子犬が覚えやすくて飼い主さんにも手間がかからないでしょうか。

一番最初のしつけは「トイレ」

それは犬が家の中に居て一番ちゃんとしてくれると手間がかからないのは、トイレだと思います。

あちこちに「オシッコ ウンチ」をされると掃除も大変です。

急いで出かける時に、思いもよらない所に「オシッコ ウンチ」があってそれを踏んだ時は、ショックですよね。

私は何回も経験しました。でも今は、100%トイレでしてくれるので楽ですね。

では、どうしたらトイレを覚えてくれるのでしょう

それには、コツがありますよ。一番最初に教えることは、どこでトイレをするかです。

トイレを認識させるには、広い場所では、なかなか難しいんですよ。家の中に、ずっとフリーでいるとトイレが分からずあちこちでしますよ。

まず最初はゲージの中で練習させます。ゲージもそんなに広いものでなくていいです。

犬の寝る所とトイレが設置できる大きさがあれば十分ですね。

犬は、もともと清潔好きです。自分の寝る所では、トイレはしません。「オシッコ ウンチ」で自分の体が汚れるのを嫌います。

汚れることに慣れてしまわないように最初は、トイレをした時オーバーリアクションで褒めまくり、体を綺麗に拭いてあげるようにします

そうすると犬は、排泄物が汚いと理解するようになります。それを繰り返すうちに、ゲージの中ではトイレが完璧になってきますよ。

 

そこまで出来ると次は、ゲージの扉を開けっ放しにしておきます。部屋の中を自由にしている時トイレを催したしぐさをしたらゲージに戻します。

扉はその時も開けっ放しにして下さいね。上手にトイレが出来たら、またオーバーリアクションで褒めまくります!

トイレが終わったら、また部屋の中を自由にさせてあげて下さい。

もし失敗したら怒らずにゲージの中に入れて扉を閉めます。怒らずに淡々と作業をしてください。

またゲージの中ではちゃんとトイレができたらゲージの外に出してあげて下さい。扉も開けっ放しです。

トイレをゲージに戻ってするようになれば 次の段階に移ります。

 

今までは扉を開けっ放しだけでしたが今度は、[ゲージの前面]を取り外します。いきなり変化するのではなく、徐々に変化させていくのがポイントです!

自分ゲージの前面が無くなると最初は違和感があるので、また失敗するかもしれません。

失敗したら面倒ですが、また前面を付けて扉は開けっ放しの状態に戻してくださいね。

この作業も淡々と作業して怒らないでください。扉も無く壁も無くなるので不安がるかもしれませんがトイレが上手く出来たら、またオーバーリアクションで褒めまくります!

 

前面なしでトイレが完璧になってきたら[横 後ろの面]も全部取り外します。

この段階に来たら[横 後ろの面]を取り外しても失敗はあまりないですが、もし失敗したら、また面倒ですが[横 後ろの面]を取り付けます。徐々にですが トイレが完璧になりますよ。

 

不思議なことに1匹が完璧なら後でもう1匹飼った場合も先住犬のマネをして直ぐにできるようになる確率が高いですね。

我が家の犬たちはこの方法でトイレは完璧ですよ。

2番目に「ハウス」をしつけると楽

ハウスを覚えさせるのは意外と簡単に出来ますよ。

ゲージに入らす時に「ハウス」と言って入らせます。何か悪さやイタズラをした時にハウスの一言でゲージに帰らせます。

犬は自分の場所を覚えますから、やってみて下さい。

ゲージを無くして部屋でフリーの状態なら犬の場所を作ってあげます。クッションなど敷物をハウスの代わりにします。

私の家では、ゲージが無いので「ハウス」の一言でクッションに戻りますよ。

犬が自分の場所を理解していると犬自身が落ち着きますし、イタズラ防止にもなりますから一緒に暮らすことが楽になりますよ。

トイレ・ハウスのあとは「おすわり」と「まて」で賢いワンコに

 

やり方は、おやつを用意します。そのおやつを犬に見せながら、おやつを犬の頭の上方になるようにします。

犬は上を向いていますから、そのまま座った方が楽です。その時に「おすわり」と言いながら犬を座らせます。

おすわりができた時は、犬が褒められたことが分かるようにオーバーリアクションで褒めまくります!

おすわりが出来るまで、おやつを見せながらすると犬はすぐおすわりを覚えますよ。

「まて」を覚えさせるコツ

「おすわり」と一緒に覚えさせるといいのが「待て」です。おすわりのコマンドでおすわりが出来たら褒めてあげて、そのまま「待て」のコマンドを出して、おすわりの状態をキープさせます。

その時に「待て」のサインとして手のひらを犬の前に突き出し待たせます。「待て」の一言とジェスチャーで覚えさせます。

これが出来る様になるとジェスチャーだけでも「待て」が出来る様になります。

おやつを使って「おすわり」「待て」が出来たら またオーバーリアクションで褒めまくり、おやつをあげます。

犬は自分の主人と一緒に作業することに喜びを感じますから、しつけも一緒にする作業のようにすると、よく覚えてくれますよ。

しつけと同時に散歩の練習

散歩もいきなりは上手く出来ないです。散歩も練習がいります!

ただ犬とダラダラと歩くのは、本当は犬にとって散歩の意味が無いんです。

よく散歩している方で犬が飼い主さんより前に歩いているのを見かけます。リードも引っ張られてグイグイと犬が先を歩いているのは、主従関係が出来ていないですね。

犬の行きたい方向にダラダラと長い時間散歩するのは、リラックス効果はあるでしょう。でも犬の散歩は、犬の運動で筋力をつけさせるのが本来の目的です。

散歩は量ではなくて内容が大事なんですよ。犬に筋力を付ける散歩は、歩く足を大きくスライドさせて走るなみあしが、いい運動になります。

胴輪より首輪がいい理由

散歩の時に首輪ではなくて胴輪を付ける方は居られます。しかし胴輪では散歩の訓練が上手く出来ないです。

以前、私もボーダーコリーと散歩をする時に首輪より胴輪の方が負担が少なそうと思い胴輪を使いましたが、リードさばきが上手く犬に伝わらないのでハチャメチャな散歩になっていました。

やはり散歩する時は、首輪をつけて犬の動きをコントロールする方がいいでしょう。

リードの持ち方でコントロール

犬をコントロールするには、リードを短めに持ち飼い主さんの手首の動きでコントロールします。

犬は、飼い主さんの左側と言われますが散歩をしやすい方で構わないと思います。

私は、右側の方が散歩をしやすいので左手にリードの端を持ち、右手で犬から短くリードを持ちますよ。

首輪から約30~40cmのところを持ってコントロールします。

その時忘れないで欲しいことは、必ずアイコンタクトを取りながら犬をコントロールします。

止まれで手首を後ろにクイッと動かし「右」「左」の時は、手首を「右」「左」と同じ様に動かします。

散歩で飼い主さんが行く方向を分かりやすく犬に伝えて歩くことを覚えさし主従関係を教えていきます。

私が飼っていたボーダーコリーは、最終的にはリード無しで私の横を歩いてましたよ。

まとめ

トイレのしつけは、ゲージの中からはじめると覚えやすい。

トイレでちゃんと出来たらオーバーリアクションで褒めまくる。

犬は自分の場所を認識するのでハウスは簡単に覚える。

「おすわり」「待て」は、同時に教えると覚えやすい。

散歩は、ダラダラするのではなく犬に運動をさせていることを覚えさせ、主従関係をハッキリさせる。

 

犬は最初の1年間で大人になります。最初の1年で色々と躾けると後々すごく犬と一緒に暮らすことが楽しくなりますからね。ぜひ犬と楽しい暮らしを体験して下さいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

犬好きの人にシェアしてこの情報を届けませんか? 記事が参考になったという方は FBなどで「いいね!」もお願いします^^!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© パパは いつでも いきものがかり , 2019 All Rights Reserved.